塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 日常ブログ > ❄️ 冬の外壁塗装が遅くなる理由|乾燥時間・温度管理・工程の全てを徹底解説

❄️ 冬の外壁塗装が遅くなる理由|乾燥時間・温度管理・工程の全てを徹底解説

日常ブログ塗装の豆知識 2025.11.15 (Sat) 更新

冬になると、
「冬でも塗装はできますか?」
「工期は長くなりますか?」
というご質問をとても多くいただきます。

結論からお伝えすると──

冬の塗装は“工期が伸びることが普通で、むしろ正しい施工です。

しかし、なぜ工期が伸びるのか、
どれほど乾燥に時間がかかるのか、
どの工程が冬に影響を受けやすいのか──

実はほとんどの方が詳しく知りません。

今回のブログでは、
冬の塗装工期が伸びる本当の理由を徹底的に深掘りしながら、
同時に、
冬だからこそ自社足場のサンテクペイントが強い理由
もわかりやすく紹介していきます。

冬に塗装を考えている長野県内の方は、ぜひ最後までご覧ください。


📘【目次】

  1. 冬の塗装はなぜ工期が伸びるのか

  2. 塗料メーカーが定める「5℃基準」とは

  3. 冬は乾燥時間が2倍かかる理由

  4. 冬に最も影響を受ける3つの工程

  5. 工期が伸びるのは“丁寧な業者の証拠”である

  6. 冬の塗装で起こるトラブル例(正しくやらない業者の場合)

  7. 冬でも成功する塗装のポイント

  8. 冬は自社足場が圧倒的に強い理由

  9. まとめ|冬の塗装は「ゆっくり丁寧」が一番大切

 

1|冬の塗装はなぜ工期が伸びるのか

冬の塗装工期が伸びる最大の理由は、
“塗料が乾きにくい”からです。

しかし、ただ乾きにくいだけではありません。

塗料には「硬化反応」という化学反応があり、

気温と湿度によって進むスピードが全く違います。

夏や春は短時間で硬化が進みますが、

冬は次のような環境により乾燥が遅れます。

▼気温が低い

▼日照時間が短い

▼朝夕の結露が多い

▼屋根や北側は特に乾かない

つまり、冬の塗装は
「乾かない時間」が非常に多くなるため、結果として工期が伸びるのです。

 

2|塗料メーカーが定める「5℃基準」とは

塗料メーカーのほぼすべてが、
「気温5℃未満では塗装不可」
と定めています。

理由はシンプルで、
5℃を下回ると塗膜が正しく硬化しないからです。

例えば…

▼塗料の樹脂が固まらない

▼艶が出ない

▼付着力が弱くなる

▼数年で剥がれる

といった重大なトラブルが起こります。

冬の長野県では、
朝は氷点下 → 昼だけ5℃以上 → 夜は再び氷点下
という日が珍しくありません。

そのため、塗装職人は
1日のどの時間帯なら塗れるかを細かく判断する必要があります。

これによって、
“夕方は塗れない”“朝は10時まで塗れない” という日も多くなり、
必然的に工期が伸びるのです。

 

3|冬は乾燥時間が2倍かかる理由

冬は、塗料の乾燥時間が
春や秋の1.5〜2倍になると言われています。

たとえば…

通常(春秋):
下塗り → 2〜4時間乾燥 → 中塗り → 2〜4時間乾燥 → 上塗り

冬:
下塗り → 6〜8時間乾燥 → 中塗り
中塗り → 6〜8時間乾燥 → 上塗り

この例のように、
冬は全ての工程で“数時間ずつ”乾燥が伸びるため、
トータルすると数日〜1週間工期が延びることも珍しくありません。

特に乾きにくいのは…

◎北面の外壁

◎日陰になる部分

◎雪解け水や霜が残る部分

◎屋根の奥側

職人は乾き具合を毎日見極めながら進める必要があります。

 

4|冬に最も影響を受ける3つの工程

冬はすべての工程に影響しますが、
特に重要なのは次の3つです。


① 下塗りの乾燥

下塗りは外壁と塗料を接着させる“接着剤”の役割。
ここが乾かないまま次の工程を進めると、
数年後に確実に剥がれます。


② 中塗り・上塗りの塗り重ね時間

重ね塗りは「適切な乾燥時間」を守らないと
艶ムラ・白化・剥がれが発生します。

冬はこれが特に難しい季節です。


③ コーキングの硬化

冬はコーキングの硬化が非常に遅くなります。
硬化前に雨・雪・霜が当たると…

・ベタつきが残る

・ひび割れの原因になる

・密着不良になる

そのため、
コーキング工程の前後は特に天候と湿度の管理が重要になります。

 

5|工期が伸びるのは“丁寧な業者の証拠”である

冬なのに
「通常通りの工期でできますよ!」
という業者に注意してください。

冬は乾燥に時間がかかるため、
工期が伸びるのが当たり前。

逆に言えば、
**工期を伸ばしてでも丁寧に施工する業者こそ “真面目な専門業者”**です。

正しい施工をする業者は…

・気温・湿度を毎日記録している

・乾燥時間を守る

・日照時間で作業量を調整

・朝の霜・結露を完全に乾かしてから施工

・無理に工程を詰めない

これが本当のプロの仕事です。

 

6|冬の塗装で起こるトラブル例(正しくやらない業者の場合)

冬に起こりやすいトラブルを挙げると──

・乾燥不足による艶ムラ

白化(ブリード)

・塗膜の膨れ

・塗膜の剥がれ

・密着不良

・コーキングの割れ

・早期劣化

1〜2年で再塗装が必要になるケースも

これらはすべて
「乾燥時間を守らなかった」
「気温・湿度管理をしなかった」
この2つが原因です。

ですから、冬の塗装は
早く終わらせる業者より、ゆっくり丁寧に進める業者が正解です。

 

7|冬でも成功する塗装のポイント

冬に塗装を成功させるには、
次の3つが絶対条件です。


✔ ① 作業できる時間帯を見極める

朝は10時以降、夕方は15時までなど、
日照時間の範囲でキッチリ管理。


✔ ② メーカーの乾燥時間を厳守する

“乾いているように見える”だけでは不十分。
内部硬化を見極められる経験が必要です。


✔ ③ 工程を無理に詰めない

冬は「急いだら負け」の季節です。
丁寧に乾燥させることが品質に直結します。

 

8|冬は自社足場が圧倒的に強い理由

ここがサンテクペイントの最大の強みです。

❄️【自社足場の強さ1】

工期がずれても追加料金がかからない

通常、足場を外注している業者は
レンタル費用がかかるため、
工期が延びると追加費用が発生することがあります。

しかしサンテクペイントは足場を自社保有しているため──

▼工期が延びても追加費用なし

▼施主様の負担ゼロ

▼天候で延びても安心

という大きなメリットがあります。

 

❄️【自社足場の強さ2】

工期調整が自由にできる

冬の塗装は天気で左右されますが、
自社足場なら日程を自由に調整できます。

▼天候が悪い日は無理に作業しない

▼乾燥が足りない日は工程を止める

▼ベストな日に集中して進められる

これにより、
冬でも高品質な塗装が可能になるのです。

 

❄️【自社足場の強さ3】

緊急対応ができる

雪・凍結で急なトラブルが起きても
すぐに足場を組めるため、対応が早いのが強みです。

 

9|まとめ|冬の塗装は「ゆっくり丁寧」が一番大切

冬の塗装工期が伸びるのは、
決して職人が遅いわけではありません。

むしろ、
冬に工期が伸びる=正しい施工をしている証拠です。

冬は乾燥が遅いため、
1つ1つの工程を丁寧に積み上げる必要があります。

そのため、冬は
自社足場を持つサンテクペイントが圧倒的に強い季節。

長野県の寒い冬でも
高品質な塗装をご提供できるよう、
気温・湿度・乾燥時間を徹底管理して施工しています。

冬に塗装をご検討されている方は、
ぜひお気軽にご相談ください。

                                                                         

サンテクペイントでは現場調査~お見積り提出までです🌟

外壁・屋根塗装・リフォームをお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください😊

 

記事をご覧いただき誠にありがとうございました。

これからも長野県松本市・上田市密着の外壁屋根塗装・リフォーム専門店「サンテクペイント」を

よろしくお願い申し上げます。

また、「サンテクペイント」では、松本市・上田市に限らず、安曇野市・塩尻市・佐久市・小諸市など、

長野県内の各地域へご訪問・ご対応をさせていただきます。

遠方にお住まいで店舗へのご来店が難しい方も、是非一度お気軽にご相談ください。

▼外壁・屋根塗装のおすすめ商品一覧はこちら

▼サンテクペイントの施工事例はこちら

▼外壁・屋根の無料診断はこちら

▼松本市・上田市最大級の外壁・屋根塗装専門ショールームはこちら

外壁・屋根塗装についてのご相談はこちら

▼松本市・上田市周辺で雨漏りのご相談はこちら

長野県 松本市・上田市密着の塗装会社「サンテクペイント」

この記事の監修者

エスラミ セイエッド 海都

外壁塗装・屋根塗装専門店
サンテクペイント松本店支店長

18歳で建築業界に入り、外壁塗装や屋根工事、防水・シーリング工事など、住まいを守る幅広い施工現場で経験を積んできました。現場でお客様と接する中で、「地域に根ざした安心できる塗装店が必要だ」と実感し、25歳で長野県松本市にサンテクペイントを設立。現在は上田市にも店舗を展開し、外壁塗装・屋根リフォームを中心に累計5,000棟以上の施工実績を誇ります。松本市や上田市は寒暖差や紫外線、積雪など建物への負担が大きい地域です。私たちはその土地特有の劣化症状に精通し、建物を長持ちさせる施工を行っています。また、「自社職人施工・自社足場」を徹底し、中間マージンを排除。営業から施工、アフターフォローまでワンストップで対応することで、お客様から「説明が分かりやすい」「安心して任せられる」と高い評価をいただいています。松本市・上田市を中心に、安心してリフォームを任せられる地域づくりを目指しています。