塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁のコケ②】

【外壁のコケ②】

塗装の豆知識 2021.11.04 (Thu) 更新

長野県上田市の皆さんこんにちは。
長野県上田市の外壁塗装&屋根塗装専門店の サンテクペイント です。

 

本日は、【 外壁のコケ 】についてお伝えさせて頂きます。

今回は、外壁のコケを放置することで起きる劣化現象について、除去方法を紹介していきます。

別記事にてコケができる要因、コケが繫殖しやすいお家の環境を紹介させていただいているので、ぜひそちらも参考にしてください。

 

コケを放っておくと起こる劣化現象

コケを放っておくとどのような劣化に繋がっていくのか見ていきましょう。

建材への浸水

コケは水分を含み、保水する力があるため、建材が常に湿っている状態になります。ゆっくりと、壁面に水がしみ込む恐れがあるので注意です。進行すると、窯業系サイディングが外壁材の場合、水を常に吸っていると反りなどの劣化に繋がる可能性があります。

 

コケのさらなる増殖

コケを放っておくと、水分を吸ってさらに増殖をします。特にコケが胞子をまく時期に一層増えていきます。進行すると、コケは水を含む性質を持っているため、常に外壁材に水が触れている状態になります。仕上げ材の塗膜膨れや塗膜剥離が発生する可能性があります。

 

コケを除去する2つの方法

コケはお家にとって避けられない劣化の一つです。では、そんなコケをキレイに除去するためにはどんな方法があるのか、見ていきましょう。

ここでは、①業者に依頼してきれいにする方法  ②自分で行う方法の2つを分けて紹介します。

①業者に依頼してきれいにする方法

業者に頼んでコケの除去をする場合、高圧洗浄やバイオ洗浄で落とすのが一般的です。ただ、高所作業になる場合は足場の組み立てが必要で、高額になりやすいので外壁の塗り替えなどのメンテンナンスと併せてコケの除去のための洗浄をするとコストが抑えられます。

 

②自分で行う方法

軽度であれば自分で除去することも可能です。自分で行う場合、コストを抑え、手軽に行うことができます。また、足場の組み立てなどを行わないため、短期できれいにできます。しかし、家庭で使用する水圧には限界があるため、取り除けない汚れが残る場合があります。また、2階などの高所部分を行う場合は届かない箇所があったり、危険を伴うのであまりオススメできません。

 

家庭で外壁の洗浄をするのに役立つ器具が今はたくさんあります。手間はかかりますが、DIY感覚で行ってみるのもいいかもしれません。ただ、強固にこびりついたコケは家庭用高圧洗浄機で落ちない場合もあります。その場合は無理をせず、業者の方に頼むことをオススメします。

無理に除去すると、かえって外壁の塗膜を傷める恐れがあるので注意が必要です。

 

 

記事をご覧頂き誠にありがとうございました。

これからも長野県上田市密着の外壁塗装・屋根塗装専門店「サンテクペイント」を

よろしくお願い申し上げます。

▼外壁塗装・屋根塗装のおすすめ商品一覧こちら

▼サンテクペイントの外壁塗装・屋根塗装施工事例こちら

▼外壁塗装・屋根塗装の無料診断こちら

▼上田市最大級の外壁塗装・屋根塗装専門ショールームこちら

▼外壁塗装&屋根塗装についてのご相談こちら

▼上田市で雨漏りのご相談はこちら

長野県 上田市の外壁塗装・屋根塗装会社「サンテクペイント」

この記事の監修者

エスラミ セイエッド 海都

外壁塗装・屋根塗装専門店
サンテクペイント松本店支店長

18歳で建築業界に入り、外壁塗装や屋根工事、防水・シーリング工事など、住まいを守る幅広い施工現場で経験を積んできました。現場でお客様と接する中で、「地域に根ざした安心できる塗装店が必要だ」と実感し、25歳で長野県松本市にサンテクペイントを設立。現在は上田市にも店舗を展開し、外壁塗装・屋根リフォームを中心に累計5,000棟以上の施工実績を誇ります。松本市や上田市は寒暖差や紫外線、積雪など建物への負担が大きい地域です。私たちはその土地特有の劣化症状に精通し、建物を長持ちさせる施工を行っています。また、「自社職人施工・自社足場」を徹底し、中間マージンを排除。営業から施工、アフターフォローまでワンストップで対応することで、お客様から「説明が分かりやすい」「安心して任せられる」と高い評価をいただいています。松本市・上田市を中心に、安心してリフォームを任せられる地域づくりを目指しています。