塗膜剥がれについて
皆さま、こんにちは。
長野県松本市・上田市密着の外壁屋根塗装・リフォーム専門店 サンテクペイント です。
いつもサンテクペイントのブログをご覧いただきありがとうございます。 サンテクペイントは、松本市・上田市・東御市・安曇野市・塩尻市・佐久市を中心に、高品質&低価格な外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理をご提供する専門店です。
塗膜の剥がれについて
塗膜の剥がれは、外壁や屋根の塗装が劣化した際に発生する代表的なトラブルの一つです。
塗膜の剥がれが進行すると、建物の防水性が低下し、雨水の侵入や下地の劣化を引き起こすため、早めの対策が必要です。
塗膜の剥がれの原因
1. 経年劣化による剥がれ
塗料は紫外線や雨風の影響を受けることで徐々に劣化し、塗膜が硬化・脆弱化する
●塗膜が劣化すると、ひび割れや浮きが発生し、やがて剥がれ落ちる
●一般的に、塗膜の寿命は10~15年程度(塗料の種類による)
2. 下地処理不足(ケレン不足)
塗装を行う前の下地処理が不十分だと、塗膜がしっかり密着せず、剥がれやすくなる
●旧塗膜の剥離処理(ケレン)が不十分
●汚れ・ホコリ・油分をしっかり除去していない
●素地と塗料の相性が悪い(吸水性の高い素材など)
3. 不適切な塗装方法
塗装の際の手順や条件が適切でないと、塗膜が密着せずに剥がれやすくなる
●下塗りが適切でない(プライマーやシーラーの塗布不足)
●塗料の乾燥時間不足(重ね塗りの間隔が短すぎる)
●気温・湿度の影響(高湿度・低温時の塗装)
●塗料の希釈ミス(規定以上に薄めた塗料を使用)
4. 素材との相性の問題
●旧塗膜と新塗膜の相性が悪い(油性塗料と水性塗料の相性など)
●外壁の材質によっては、塗料が密着しにくい(チョーキングが進んだ窯業系サイディングなど)
5. 外的要因(強風・地震など)
●台風や地震による衝撃で塗膜が剥がれることがある
●急激な温度変化で塗膜が膨張・収縮し、剥離することも
塗膜の剥がれの対処方法
1. 軽度な剥がれ(部分補修が可能な場合)
塗膜の剥がれが一部のみで、下地に問題がなければ、部分的な補修塗装が可能
●剥がれた部分の塗膜を剥離し、サンドペーパーやケレンで下地を整える
●プライマー(下塗り)をしっかり塗布して密着性を高める
●適切な塗料を使用し、規定の塗装回数(下塗り+上塗り2回など)を守る
2. 広範囲の剥がれ(再塗装が必要)
広範囲に塗膜が剥がれている場合は、全面的な再塗装が必要
●旧塗膜を完全に除去(高圧洗浄・ケレン)
●シーラーやプライマーをしっかり塗る(下塗り処理)
●塗料を適切に選定し、塗装工程を守る(乾燥時間を厳守)
3. 下地が劣化している場合(張り替えが必要)
塗膜の剥がれが進行し、下地(外壁や屋根)が劣化している場合は、補修だけでは対処できない
●サイディングや屋根材の張り替えを検討
●外壁や屋根のカバー工法を実施(上から新しい素材を施工)
塗膜の剥がれを防ぐための対策
1. 適切な塗料を選ぶ
●耐久性の高い塗料を選定(フッ素・無機塗料など)
●下地との相性が良い塗料を選ぶ(金属なら錆止めが必要など)
2. 下地処理をしっかり行う
●古い塗膜の除去(ケレン・高圧洗浄)
●プライマー・シーラーの適切な塗布
3. 適切な塗装環境で施工する
●適切な温度(5℃~35℃)と湿度(85%以下)で塗装を実施
●雨天や強風時の施工を避ける
4. 定期的なメンテナンスを行う
●10年ごとに外壁塗装の点検を実施
●チョーキング(塗膜の粉化)が発生したら塗り替えのサイン
サンテクペイントでは現場調査~お見積り提出までです🌟
外壁・屋根塗装・リフォームをお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください😊
記事をご覧いただき誠にありがとうございました。
これからも長野県松本市・上田市密着の外壁塗装専門店「サンテクペイント」を
よろしくお願い申し上げます。
また、「サンテクペイント」では、松本市・上田市に限らず、安曇野市・塩尻市・佐久市・小諸市など、
長野県内の各地域へご訪問・ご対応をさせていただきます。
遠方にお住まいで店舗へのご来店が難しい方も、是非一度お気軽にご相談ください。
▼外壁・屋根塗装のおすすめ商品一覧はこちら
▼サンテクペイントの施工事例はこちら
▼外壁・屋根の無料診断はこちら
▼松本市・上田市最大級の外壁・屋根塗装専門ショールームはこちら
▼外壁・屋根塗装についてのご相談はこちら
▼松本市・上田市周辺で雨漏りのご相談はこちら
長野県 松本市・上田市密着の塗装会社「サンテクペイント」