塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 【 木を腐らせない工夫② 】

【 木を腐らせない工夫② 】

2021.04.07 (Wed) 更新

こんにちは。

長野県上田市の外壁塗装&屋根塗装専門店の サンテクペイント です。

 

本日は、前回に続き住宅を守る(腐らせない)為の工夫をご紹介します!

 

そもそも、なんで木は腐るのか?

住宅の木材に関して言えば、腐る原因は100%「腐朽菌」によるものです。

「腐朽菌」が発生しないようにする為には、ざっくりいうと、水・湿気から遠ざけることが必要です。

水・湿気を遠ざける工夫を「水仕舞い」「雨仕舞い」といい、日本でも古くから、建築物にはこの工夫が施されてきました。

 

 

木を腐らせない「水仕舞い」の工夫③ 「大屋根」

建物に対し屋根を大きくすると、雨があたる壁の面積が減り(なくなり)、結果、水や湿気を家の中に入れないことができます。

但し屋根を大きくしようとするとコストがかかるので、今の一般住宅で使われることはあまりありません。

公共施設など大きな建築物に採用されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか(^-^)?

 

 

木を腐らせない「水仕舞い」の工夫③ 「漆塗り・柿渋」

「塗料」が無かった大昔には、漆や柿渋を木材に塗ることで、防水加工をしていました。

木に何回も塗り増膜させることで、水の侵入を防ぐようになります。

実際、塗装をしている木材としていない木材とでは、耐用性が2、3年ほども変わるとされています。

このことからもわかる通り、塗装は見た目を美しく整えるだけじゃなく、

木材の寿命を延ばすという非常に重要な役割を果たしています。

 

 

こんな風に、住宅、建築物には、まだまだたくさんの工夫がありますので、また次回もお伝えいたします\(^o^)/!

 

 

 

 

 

記事をご覧頂き誠にありがとうございました。

これからも長野県上田市密着の外壁塗装専門店「サンテクペイント」を

よろしくお願い申し上げます。

 

▼外壁塗装のおすすめ商品一覧こちら

▼サンテクペイントの施工事例こちら

▼外壁・屋根の無料診断こちら

▼上田市最大級の外壁塗装専門ショールームこちら

▼外壁塗装&屋根塗装についてのご相談こちら

長野県 上田市の塗装会社「サンテクペイント」

この記事の監修者

エスラミ セイエッド 海都

外壁塗装・屋根塗装専門店
サンテクペイント松本店支店長

18歳で建築業界に入り、外壁塗装や屋根工事、防水・シーリング工事など、住まいを守る幅広い施工現場で経験を積んできました。現場でお客様と接する中で、「地域に根ざした安心できる塗装店が必要だ」と実感し、25歳で長野県松本市にサンテクペイントを設立。現在は上田市にも店舗を展開し、外壁塗装・屋根リフォームを中心に累計5,000棟以上の施工実績を誇ります。松本市や上田市は寒暖差や紫外線、積雪など建物への負担が大きい地域です。私たちはその土地特有の劣化症状に精通し、建物を長持ちさせる施工を行っています。また、「自社職人施工・自社足場」を徹底し、中間マージンを排除。営業から施工、アフターフォローまでワンストップで対応することで、お客様から「説明が分かりやすい」「安心して任せられる」と高い評価をいただいています。松本市・上田市を中心に、安心してリフォームを任せられる地域づくりを目指しています。