塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【2024年最新】長野での雨漏り補修を徹底解説

【2024年最新】長野での雨漏り補修を徹底解説

塗装の豆知識 2024.02.19 (Mon) 更新

皆さま、こんにちは。
長野県松本市周辺の外壁・屋根塗装専門店 サンテクペイント です。

皆さまは雨漏りの危険性についてご存じでしょうか。

もしかすると、「雨漏りすると家の中が濡れてしまう・・・」くらいに思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、雨漏りはその程度の被害で済むものでもなく、住宅の外壁・屋根の塗装や補修などは、最終的にその雨漏りが起こってしまうことを防ぐために行います。

住宅を長持ちさせるために、大きなコストをかけてでも防がなければならないほど雨漏りというのは非常に危険な状態なのです。

今回は、雨漏りが起こる原因や放置するとどうなってしまうのか、雨漏りを起こさないためにはどうすればいいのか、もし雨漏りが起こってしまった時にはどうすればいいのかについて解説させていただきます。

 

目次

1.なぜ雨漏りが起こるのか?

  ┖ 塗膜の劣化による防水性の低下

  ┖ コーキング材(目地材)の劣化による防水性の低下

  ┖ 外壁クラック(ひび割れ)からの浸入

  ┖ サイディングボードのズレや反りによってできた隙間からの浸入

  ┖ 屋根材のズレや割れ欠けなどによってできた隙間からの浸入

  ┖ 金属屋根の錆び・腐食によってできた隙間からの浸入

  ┖ ベランダの経年劣化などによる防水性の低下

  ┖ 雨漏りではない漏水や結露による浸入

2.雨漏りが起こるとどうなる?

  ┖ 室内に雨水が浸入する

  ┖ 住宅内部の湿度が上がる

  ┖ 腐朽菌が発生して住宅の構造体を腐らせる

  ┖ シロアリが発生して木部を食い荒らす

  ┖ 腐朽菌・シロアリ被害の恐ろしさ

3.雨漏りの対策方法は?

  ┖ 塗装・補修

  ┖ コーキング処理

4.雨漏りが起きた場合の対処方法は?

  ┖ 雨漏り箇所にバケツなどを置く

  ┖ すぐに業者に相談する

  ┖ 自分で補修しようとせず、業者が来るまで待つこと

 

なぜ雨漏りが起こるのか?

雨漏りが起こる原因は様々で、雨漏りが起こる箇所もまた様々ですが、多くの場合は外壁や屋根の経年劣化が原因です。

塗膜の劣化による防水性の低下

住宅の外壁や屋根は、雨漏りを防ぐため「一次防水」「二次防水」によって雨水対策を行います。

「一次防水」「外壁・屋根材」「二次防水」「防水シート」による防水です。

この「一次防水」で、外壁・屋根材による防水性を高めるために、外壁・屋根塗装を行います。

この塗装によって外壁・屋根材の表面に塗膜を作り、雨水や紫外線から保護することで雨水の浸入を防ぐことができます。

しかし、塗膜は経年と共に劣化していき、次第に防水性が失われてしまいます。

劣化した塗膜をそのまま放置すると、雨水が「一次防水」を突破して「二次防水」の防水シートにまで浸入し、そこからさらに放置するとやがて防水シートも劣化してしまい、内部にまで雨水が浸入するようになってしまうのです。

特に雨水や紫外線など何かしらの影響を常に受け続けている屋根は、危険性が高いと言えるでしょう。

屋根は確認が難しいですが、外壁を指で触ってみて白い粉がつく「チョーキング(白亜化現象)」カビ・コケの繁殖色褪せなどが起こっている場合には早めの塗装・補修が必要です。

大事になってしまわないためにも、外壁と屋根は最低でも10年ごとに業者に診断してもらうことが大切です。

コーキング材(目地材)の劣化による防水性の低下

(写真:サッシ周りコーキング材の充填)

コーキング材は、サイディング外壁やALC外壁、サッシ周りなどに使われるゴムのような充填材のことで、シーリング材目地材とも呼ばれます。

サイディング外壁はサイディングボード、ALC外壁はALCパネルを何枚もつなぎ合わせるため、どうしてもつなぎ目の隙間ができます。

その他にも、外壁だけでなく、玄関やサッシ周りなども外壁とのつなぎ目に隙間ができてしまいます。

その隙間から雨水が浸入してしまうのを防ぐために、コーキング材を充填する必要があります。

このコーキング材が劣化すると、ひび割れ断裂、最終的に剥離が起こります。

ただし早期の剥離の場合、外壁材とコーキング材の種類が合っていない、目地の幅の広さに対してコーキング材の規定の厚みが足りないなどの施工不良の可能性もあります。

モルタル外壁やタイル外壁などの場合はつなぎ目の隙間がないため、基本的に目地へのコーキングは必要ありません(サッシ周りなどは必要です)。

(写真:コーキング材の劣化具合)

コーキング材のひび割れは初期の劣化症状ではありますが、既に防水性は低下し始めているためこの時点で補修を行うのが最も安全です。

もし断裂や剥離まで放置してしまった場合、内部が雨ざらしになってしまい雨漏りのリスクが非常に高まるため一刻も早く補修が必要です。

コーキング材の補修方法は、劣化進行度によって増打(コーキング材を追加で充填する)と打替(劣化したコーキングを撤去してから新しく充填する)のどちらかを行います。

コーキング材は市販で購入でき、充填作業も比較的簡単なためDIYで応急処置を行うこともできますが、コーキング材の種類や施工方法などの知識がないまま行うとすぐ剥離してしまったり、今後塗装を行う際に塗膜が剥がれやすくなってしまうなどのリスクもあるため、業者に対応してもらうのが良いでしょう。

もしDIYで補修を行う場合には、コーキング材以外にも様々な道具や材料が必要になるため、しっかりと知識をつけてから行わなければなりません。

 

コーキングをDIYで補修する場合の正しい施工方法や必要な材料、注意点など

また、コーキングはその他にもひび割れなどの補修にも使われます。

外壁のクラック(ひび割れ)からの浸入

松本市 外壁塗装 屋根塗装 クラック

(写真:ヘアークラックと構造クラック)

外壁のひび割れのことを外壁クラックと呼びます。

幅0.3mm以下で溝の浅いひび割れヘアークラック」幅が0.3mm以上で溝の深さが5mm以上のひび割れ「構造クラック」と呼び分けます。

この外壁クラックの原因は経年劣化だけではなく、地震による揺れで起こることもあるため新築だから起こらないとも限りません。

ヘアークラックの場合、ひび割れが内部まで到達していないため緊急性を要するほどではありませんが、構造クラックの場合は完全に割れてしまっている可能性が高いため、雨漏りのリスクが高く早急な補修が必要です。

この外壁クラックが特に起きやすいのがモルタル外壁です。

モルタルはセメントと水を練ったものですが、このように現場で水を使用する施工方法のことを湿式工法と呼びます。

この「湿式工法」で施工されたモルタル外壁やコンクリートなどは防水性が高くないため、雨水などの水分を吸収すると膨張し、その後乾燥すると収縮します。

この伸縮を繰り返すことでひび割れが起きて雨漏りの原因となってしまうため、モルタル外壁は定期的な塗装などのメンテナンスが特に重要であるといえます。

モルタル外壁の補修方法としては、補修材を使用して穴を埋める方法があります。

補修材は市販でも購入できるため、知識や道具があればDIYで応急処置を行うことも可能で、比較的施工難易度も易しめです。

モルタル外壁以外でも、クラックが起きやすい箇所としてサッシ周りビス付近浴室付近の外壁などがあります。

サッシ周りクラック

松本市 外壁塗装 屋根塗装

(写真:サッシ下クラック)

サッシ周りは、窓の開け閉めによる衝撃が少しずつ蓄積しているため経年劣化が進みやすく、ひび割れが起こりやすい箇所です。

ビス付近クラック

松本市 外壁塗装 屋根塗装 外壁クラック

(写真:サイディング外壁ビス付近クラック)

サイディング外壁やALC外壁のようにビスを多く使用する外壁では、ビスを打ち込んでいる箇所でクラックが起こりやすいです。

浴室付近の爆裂

外壁爆裂

(写真:爆裂した外壁)

浴室は水分を含んだ温かい空気が多く、冷たい外気と触れ合うとその温度差で壁の内部に「結露」が起こることがあります。

壁の内部に「結露」が起こると、湿気がたまってカビや細菌が繁殖したり、たまった水分が凍結して膨張し、壁の内側から割れてしまう爆裂」を起こすことがあります。

爆裂」が起こってしまった場合には、割れた部分をパテ等で埋めるか、サイディング外壁ならサイディングボードの交換などが必要になってきます。

サイディングボードのズレや反りなどによってできた隙間からの浸入

何らかの原因で、サイディングボードが規定の位置からズレたり反ったりしてしまい、できた隙間から雨水などが浸入してしまう場合があります。

サイディングボードのズレ

松本市 外壁塗装 屋根塗装

(写真:サイディングボードのずれ)

起こりうる原因としては、地震による揺れ施工不良の可能性があります。

強い地震が起きた時、地震の揺れに追従できずにサイディングボードがズレてしまうことがあります。

さらに、ズレが起こって目地の幅が広がると、写真のようにコーキング材が剥離してしまう可能性もあります。

サイディングボードがズレた形跡はないのに元々大きな隙間がある場合は、業者の施工不良の可能性があります。

この場合、大きな隙間を埋めているコーキング材が目地の幅の広さに対して規定の厚みが足りない場合が多く、その場合はコーキング材の早期の剥離などが起こる可能性があります

サイディングボードの反り

サイディングボードの反り

(写真:サイディングボードの反り)

サイディング外壁にも種類がありますが、そのうち窯業系サイディングなどは木材が使われています。

そのため、塗膜が劣化して防水性が低下すると、サイディングボードに使われている木材が雨水を吸水し、膨張します。

その後、乾燥と共に収縮しますが、この伸縮を繰り返すうちに変形や反りといった症状が起きてしまうのです。

また、サイディングボードは熱の影響を受けやすいため、直射日光を受けて蓄熱し、温度上昇によって変形してしまうこともあります。

反りは劣化初期であればビスを打ち込んで固定で応急処置が可能ですが、反りがひどい場合には無理やりビスで固定すると割れてしまうこともあるため、放置しているとサイディングボードの交換を行わなければならなくなる場合もあります。

サイディングボードはビスを打ち込んで固定されていますが、このビスを打ち込む位置が悪いとビスが緩んで反りが起こりやすくなります。

ビスが正しい位置でしっかりと固定されている場合、反りは起こりにくいですが変形しようとしているのを無理やり抑えている状態なので、いずれひび割れが起こる可能性があります。

屋根材のズレや割れ欠けなどによってできた隙間からの浸入

外壁にズレやひび割れなどが起こるように、屋根もズレやひび割れなどが起こることがあります。

比較的耐久性の高くないノンアスベストのスレート屋根などは特にひび割れが起きやすいですが、塗装いらずの瓦だろうとひび割れは起こります

スレート屋根の割れ欠け

松本市 外壁塗装 屋根塗装

(写真:スレート屋根の割れ欠け)

スレート屋根は屋根材としては耐久性に劣り、経年劣化飛来物などが原因でひび割れが起こりやすいです。

また、スレート屋根は薄い板状をしており比較的脆いため、新築施工時や屋根診断で業者が屋根にのぼった際に踏み割れてしまうことがあります。

それを理解している

瓦屋根のズレ

瓦のズレ

(写真:瓦屋根のズレ)

瓦屋根は現在の建築法ではしっかり固定されていますが、一昔前の施工方法ではしっかり固定されていないため台風や地震などでズレたり、最悪の場合瓦が屋根から落下することもあります。

瓦は1枚1枚重量があるため、落下した瓦が人を怪我させたり物を壊してしまう二次被害が起こる可能性もあります。

ズレが起こった場合には古い建築法で施工されている可能性が高いため、雨漏りや事故が起きる前に早急に補修や交換を行いましょう。

瓦屋根の割れ欠け

瓦屋根の割れ

(写真:瓦屋根の割れ欠け)

瓦屋根は塗装いらずで耐久力に優れ、50年以上もつとも言われている屋根材です。

しかし、長持ちさせるためにメンテナンスが必要なのは他の屋根材と変わりません。

台風による飛来物や地震などの災害によってひび割れや欠けが起きてしまった場合には、割れの補修や瓦の交換などが必要です。

金属屋根の錆び・腐食によってできた隙間からの浸入

金属屋根の錆び

(写真:金属屋根の錆び)

金属屋根特有の劣化症状として、錆び・腐食があります。

金属は酸素と水に触れ合うと酸化して錆びが発生し、最終的に腐食して穴が開いてしまいます

屋根に使われている釘などから錆びが起こったり、錆びたものが強風などで飛んで屋根に当たるとそこから錆びが広がる可能性もあります。

腐食した部分は屋根がないのと同じ状態なので、雨漏りのリスクが非常に高まります

穴が小さい場合は一時的な応急処置も可能ですが、一度穴が開いてしまうと元に戻すことは出来ません。

大きい穴が開いたり、屋根全体に腐食が広がってしまった場合は屋根の葺き替え屋根カバー工法などを行うしかなくなり、大きなコストがかかります。

そうなる前に、定期的に塗装などのメンテナンスを行いしっかりと屋根を雨水から守ってあげましょう。

ベランダの経年劣化などによる防水性の低下

ベランダ劣化

(写真:ベランダ)

ベランダも雨漏りの原因となりやすく、外壁などと同様に実は塗装が必要な箇所でもあります。

ベランダには防水シートが敷かれており、雨水などは排水口から流れ出るようになっていますが、紫外線や雨風の影響を受けやすく防水シートの劣化も起こりやすいです。

防水性が低下すると、下地に雨水が染み込み木部を腐らせてしまいます。

ベランダを歩いた時に、床が柔らかくなっていたりパリパリと音がする場合は、既に雨漏りしている可能性があるため一刻も早く対処が必要です。

また、経年劣化だけでなくゴミや泥などで排水口が詰まり、水たまりができてしまうこともあります。

気づかずに放置しているとあっという間に防水シートが劣化してしまい、新築から数年で雨漏りしたという実例もあるため、定期的な塗装などのメンテナンスと、ベランダの排水口の確認・掃除を怠らないようにしましょう。

雨漏りではない漏水や結露による浸入

どこにも異常が見当たらないのに雨漏りが起こる場合、漏水結露が起きている可能性があります。

漏水

水を使用していない時にもメーターが回っている水道料金の支払いが突然増えたといったことが起きている場合は、漏水の可能性があります。

建物内部の水回りの排水管が損傷して水が漏れてしまっているため、気づかなければ常に水が建物内部に溢れてしまいます。

古い建物では、漏水によって溜まった水の重みで天井が崩れるという事故が起きる可能性もあるため、危険な状態です。

一刻も早く業者を呼び、修理してもらう必要があります。

急激に水道の利用量が増えた場合、水道会社から「水道の利用量が急激に増加していますが、心当たりはありますか?」という確認の連絡が来ることもあります。

もし心当たりがない場合は、漏水でほぼ間違いないでしょう。

結露

原因が経年劣化や漏水でもない場合、結露の可能性があります。

結露は、水分を多く含む暖かい空気と冷たい空気が触れ合うことで起こります。

住宅の中は人間が生活しているため水分が多く、結露が起こりやすいため定期的な換気を行い予防をしましょう。

雨漏りが起こるとどうなる?

まず、日本の住宅の半数以上が木造建築です。

住宅の骨組みのことを構造体(躯体)と呼びますが、これが木材で組まれているのが木造建築です。

松本市 外壁塗装 屋根塗装

この構造体をもとに住宅は作られます。

松本市 外壁塗装 屋根塗装

(写真:屋根裏の雨漏りによる変色)

こちらの写真は、雨水が屋根の防水シートを突破して下地(野地板)に染み込み、変色した様子です。

ここからさらに雨水が下に流れていきますが、雨水は柱や垂木を伝って流れていくため原因となっている箇所と実際に雨漏りしている箇所が遠く離れていることもあります。

原因となっている箇所を判断するには、こうして内部を実際に見てみるまで専門家でも断定できないのです。

室内に雨水が浸入する

外壁や屋根の経年劣化などにより雨水を防げなくなった場合、建物内部に浸入した雨水が室内の天井から染み出て垂れることがあります。

雨水が垂れて機械が壊れてしまうなどのトラブルが起こるかもしれません。

多くの場合はこの時点で雨漏りしていることに気づきますが、メンテナンスを考え始めるタイミングとしては既に遅い時期です。

すぐにでも原因となっている箇所を発見、対処する必要があります

住宅内部の湿度が上がる

雨漏りによって住宅の内部に雨水が染みていくと、湿度が上がって室内がジメジメとした環境になります。

そうなると、住宅内でカビや細菌が繁殖し、後述する腐朽菌シロアリの発生に繋がります。

腐朽菌が発生して住宅の構造体を腐らせる

腐朽菌は、木材の主成分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニンを栄養として分解し、腐らせてしまう菌です。

住宅の構造体が腐ると耐震性が下がり、地震などが起きた場合に倒壊してしまう可能性が高まります

この腐朽菌が活性化、繁殖する条件は、温度酸素栄養そして湿度です。

このうち、温度酸素は人間が生きていくためになくてはなりませんし、木造建築である以上栄養という条件を防ぐこともできません。

そうなると、住宅の内部に水分が浸入しないようにして湿度を抑える以外に腐朽菌の発生を防ぐ方法はないのです。

シロアリが発生して木部を食い荒らす

住宅がシロアリの被害を受けた、という話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

シロアリは、湿った木材を餌としている害虫で、実はアリではなくゴキブリの仲間です。

雨漏りによって住宅内部の湿度があがると、餌となる湿った木を求めてシロアリが住宅内部に侵入します。

シロアリ非常に小さな隙間からでも侵入するため物理的にシロアリの侵入を防ぐのは難しいとされています。

そのため、シロアリ被害を防ぐには、まず雨漏りによって住宅内部の湿度があがることを防ぐ必要があり、そのために塗装や補修を行わなければならないのです。

腐朽菌・シロアリ被害の恐ろしさ

ベランダ 笠木 腐朽菌

(写真:腐朽菌によって朽ちてボロボロになったベランダ木部)

腐朽菌とシロアリは、どちらも湿度が高まると発生するため同時に被害に遭うことが多いです。

そして恐ろしいことに、阪神淡路大震災で全壊または半壊した約25万棟のうち、95%以上が腐朽菌・シロアリの被害を受けていたという調査結果があります。

それに対して、腐朽菌・シロアリの被害を受けていなかった住宅で全壊・半壊したのは2割程度で、5割以上の住宅が軽度の被害で済んでおり腐朽菌・シロアリ被害の恐ろしさがうかがえます。

塗装や補修などのメンテナンスが、最終的には大地震の際に人命や住宅という財産を守るために必要なのです。

雨漏りの対策方法は?

雨漏りしない住宅にするために必要なのは、定期的なメンテナンスと有事の際に適切な対処を行うことです。

塗装・補修

雨漏り対策として重要なのが塗装・補修です。

建材によって差はありますが、最低でも10年毎に業者による建物診断を行うことを推奨しています。

塗装のタイミングとしてはだいたい10~15年で行うのが一般的ですので気になるところがあまりなくても劣化が進行する前に塗装をしておくのが最も安心です。

劣化が激しく塗装ではどうにもならない箇所については、補修や建材の交換などを行わなければすぐにでも雨漏りする可能性があるかもしれません。

コーキング処理

外壁や屋根よりも寿命が短いのが、サイディング外壁ALC外壁の目地に使われているコーキング材です。

目地の隙間から雨水が浸入するのを防ぐためのコーキングですが、だいたい7年前後で劣化が始まるとされています。

ALC外壁の場合、サイディング外壁よりも目地の溝が深くコーキング材の厚みもあるのでサイディング外壁よりは長持ちしますが、早いうちに増打などの対処をしておくことが大切です。

遅くとも10年経った頃にはコーキング材打替を行いましょう。

雨漏りが起きた場合の対処方法は?

雨漏りが起きてしまった場合、早急に原因となっている箇所を発見し、補修する必要があります

しかし、状態によってはおおがかりな工事になる可能性もあるため、すぐに補修を開始できるとは限りません。

そのため、工事が始まるまでの期間に応急処置を行う必要がでてくるかもしません。

また、雨漏りしてからだと対処するタイミングとしては既に遅いため、雨漏りを放置することは絶対に避けてください

雨漏り箇所にバケツなどを置く

応急処置として、室内が濡れてしまうなどの二次災害を防ぐために、雨水が垂れてきている箇所にバケツなど水を溜められるものを置きます。

垂れた雨水が跳ねてしまう場合は、バケツなどの中にタオルを敷いたり、床にブルーシートを敷いて二次災害を対策しましょう。

ただしこれはあくまで応急処置であるため、根本的な解決にはなりません

すぐに業者に相談する

雨漏りは、一刻も早くプロに見てもらうことが最も安全です

業者も雨漏りの緊急性は理解しているため、相談すればすぐに来てくれる場合が多いです。

自分で補修しようとはせず、業者が来るまで待つこと

プロでも、雨漏りの原因をすぐに見つけることは難しいです。

屋根裏にあがって直接状態を確認するなどの調査が必要になります。

そのため、雨漏りした箇所をとりあえず塞ごうとして釘を打ち付けるなどの補修を自分で行うのは、新たな雨漏りの原因になる可能性もあります。

 

 

 

記事をご覧いただき誠にありがとうございました。

これからも長野県松本市密着の外壁塗装専門店「サンテクペイント」を

よろしくお願い申し上げます。

▼外壁・屋根塗装のおすすめ商品一覧はこちら

▼サンテクペイントの施工事例はこちら

▼外壁・屋根の無料診断はこちら

▼松本市最大級の外壁・屋根塗装専門ショールームはこちら

外壁・屋根塗装についてのご相談はこちら

▼松本市周辺で雨漏りのご相談はこちら

長野県 松本市の塗装会社「サンテクペイント」